相続税と贈与税の基本!違いと関係性をわかりやすく解説


目次

相続税と贈与税、何が違うの?

「相続税」と「贈与税」。名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような違いがあり、どう関係しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。

この記事では、相続の知識がない方に向けて、この2つの税金の基本的な仕組みと、なぜこれらを「セット」で考える必要があるのかをわかりやすく解説します。


1. 相続税とは?「富の再分配」のための税金

まず、相続税について解説します。 相続税とは、一言で言えば**「亡くなった方の遺産を受け継ぐ際に、相続人が払う税金」**です。

貧富の差を固定化させない仕組み

相続税には、「富の再分配」という大きな目的があります。 特定の家庭に財産が集中し続け、貧富の差が固定化されるのを防ぐために、遺産の一部を税金として徴収し、社会全体のために使おう(分配しよう)という趣旨で制定されています。

全員にかかるわけではない(全体の約9%)

「親が亡くなったら必ず税金がかかるの?」と不安になる方もいますが、そうではありません。相続税には「基礎控除」という非課税枠があり、一定額以上の財産を持つ方のみが対象となります。

  • 課税の目安: 財産総額が**「3,000万円 +(600万円 × 相続人の数)」**を超える場合
    • 例:妻と子供2人の場合、4,800万円までは税金がかかりません。

ざっくりと言えば、持ち家や預貯金を含めて5,000万円以上の財産があるご家庭は、相続税がかかる可能性があります。日本では亡くなる方の約9%が対象と言われています。

※対象外の場合でも、相続トラブルを防ぐために、どんな財産があるかをリスト化する「財産目録」の作成は必須です。


2. 贈与税とは?「相続税逃れ」を防ぐ税金

次に、贈与税についてです。 贈与税とは、**「生きているうちに財産をあげた時、もらった人に課される税金」**です。

家族間だけでなく、友人や隣人など、個人から個人へ財産が移動した場合に発生します。

「あげる」と「交換」の違い

財産が移動しても、税金がかからない場合があります。それは「交換(売買)」の時です。

【ラーメン屋さんの例】 あなたが1,000円のラーメンを食べたとします。

  • お店:ラーメン(1,000円の価値)を提供 ⇔ 1,000円を受け取る
  • あなた:1,000円を支払う ⇔ ラーメン(1,000円の価値)を食べる

この場合、お互いに「同等の価値」を交換しているので、損得はありません。そのため税金(贈与税)はかかりません。

しかし、片方が一方的に得をする場合(例:1,000万円をタダであげる)は「贈与」とみなされ、受け取った側に税金がかかります。

なぜ「贈与税」が必要なのか?

「自分が稼いだお金を子供にあげるのに、なぜ税金がかかるの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、もし贈与税がなかったらどうなるでしょうか?

資産家は、自分が亡くなる直前に全財産を子供に渡してしまうでしょう。そうすれば、手元に遺産がなくなるため、相続税を支払わなくて済みます(=相続税逃れ)。 国としては、これでは「富の再分配」が機能しなくなってしまいます。

そのため、**「生きている間に渡すなら、相続税よりも高い税率をかけますよ」**というルールになっているのです。実際に、単純な税率比較では、相続税よりも贈与税の方が高く設定されています。

  • 例:一度に1億円を渡す場合
    • 生前贈与なら:税額 約4,800万円
    • 相続なら:税額 約2,300万円以下(条件による)

3. 「相続税」と「贈与税」はセットで考える

ここまで読むと、「じゃあ生きている間に渡すと損なのか」と思われるかもしれませんが、そうとも限りません。 贈与税には「年間110万円までは非課税」といった枠があるため、少しずつ時間をかけて渡せば(生前贈与)、将来の相続税を減らすことができます。

  • 相続税: 死後にまとめて払う(税率は低いが、対象額が大きい)
  • 贈与税: 生前に払う(税率は高いが、工夫次第で非課税にできる)

この2つのバランスをうまく調整し、「トータルで支払う税金を一番安くする」ことが、賢い資産承継のポイントなのです。


4. 『簡単相続ナビ』で最適なバランスを見つける

とはいえ、「いくら贈与すれば得なのか?」「今のままだと相続税はいくらになるのか?」を自分で計算するのは非常に複雑で困難です。

そこで役立つのが、ミラーマスター合同会社が提供する**『簡単相続ナビ』**です。

『簡単相続ナビ』でできること

  • 現状の把握: あなたの家族構成や資産状況から、将来かかる相続税を瞬時にシミュレーションします。
  • 対策の検討: 「生前贈与をした場合」と「しなかった場合」で、手元に残るお金がどう変わるかを比較できます。
  • 専門知識不要: 難しい税金の計算式を知らなくても、質問に答えるだけで最適なプランが見えてきます。

「大切な財産を、税金で減らすことなく、少しでも多く家族に残したい」 そうお考えの方は、まずは無料シミュレーションで現状を確認してみましょう。


まとめ

  • 相続税: 亡くなった後の遺産にかかる税金。富の再分配が目的。
  • 贈与税: 生きている間の贈り物にかかる税金。相続税逃れを防ぐため税率は高め。
  • 対策: 両方の税金をセットで考え、計画的に資産を移すことが重要。
  • ツール: 複雑な計算は『簡単相続ナビ』でシミュレーションするのが近道。

正しい知識と便利なツールを活用して、安心できる相続準備を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ミラーマスター合同会社代表社員の鏡 孝正です。
私たちは、専門家任せになりがちな「相続」を、皆様がご自身の手でコントロールできるべきだと考えてます。
弊社のシステムコンサル技術を結集した『簡単相続ナビ』
で、ご家族の「安心の相続」をサポートします。
詳細は、https://mirror-master.com/about/founder-profile/をご参照下さい。

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次