二次相続で税金激増?対策と損しない遺産分割の黄金比

「とりあえず、今回はお母さんに全財産を相続してもらえば、配偶者控除で税金はゼロになるから安心だ」

一次相続(両親のどちらかが亡くなった時)で、このように安易な判断をしていませんか? 実は、その選択が将来の**「二次相続」で子供たちに莫大な相続税負担を強いる**原因になるかもしれません。

相続税対策を考える上で最も重要なのは、一次相続と二次相続を合わせた**「トータルでの税負担」**を減らすことです。

この記事では、二次相続で税金が増える仕組みや基礎控除の計算方法、そして損をしないための対策について解説します。


目次

1. 二次相続とは?なぜ対策が必要なのか

まず、言葉の定義を確認しましょう。

  • 一次相続: 両親のどちらか(例:父)が亡くなり、配偶者(母)と子供が相続すること。
  • 二次相続: その後、残された配偶者(母)も亡くなり、子供が遺産を相続すること。

多くの場合、一次相続よりも二次相続の方が、支払う相続税額が高くなる傾向にあります。 目先の一次相続だけで節税を考えると、結果としてトータルの納税額が増えてしまう「二次相続の罠」に陥る可能性があるのです。

2. 二次相続対策の重要性

二次相続とは、相続した財産を相続人がさらに他者に相続させることを指します。特に高額な財産を持つ個人やその家族、相続経営者にとっては、二次相続による相続税の負担が大きい場合があります。

そのため、二次相続対策は非常に重要です。例えば、遺産分割や信託、相続放棄などの方法がありますが、それぞれにメリットやデメリットが存在します。適切な二次相続対策を行うことで、財産を守り、次世代にしっかりと継承していくことができます。

相続税については、シミュレーション計算をすることが非常に重要です。色々なケースに対する相続シミュレーションを事前にしておけば、その対策方法についても色々検討しておくことが可能となります。

相続税の基礎控除額を最大限活用し、余計な負担を減らすためにも、二次相続対策は避けて通れない重要な要素となります。

3. 二次相続で税金が高くなる「3つの理由」

なぜ、二次相続では税負担が重くなるのでしょうか? 主な理由は以下の3点です。

① 「配偶者の税額軽減」が使えない(最大の理由)

一次相続では、「配偶者の税額軽減(配偶者控除)」という特例により、配偶者は**「1億6,000万円(または法定相続分)」まで非課税**になります。 これを使えば、一次相続での税金は0円にできることが多いです。 しかし、二次相続(母→子)ではこの特例は使えません。子供には通常通りの税率がかかるため、税額が一気に跳ね上がります。

② 基礎控除額が減る(法定相続人が1人減る)

相続税には「基礎控除(ここまでは税金がかからない枠)」があります。 この額は**「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」**で決まります。

  • 一次相続(母・子2人): 3,000万+600万×3人=4,800万円
  • 二次相続(子2人): 3,000万+600万×2人=4,200万円

このように、二次相続では配偶者が亡くなっているため法定相続人が1人減り、基礎控除額が600万円下がります。 これにより、課税対象となる金額が増えてしまうのです。

③ 財産が合算される

二次相続の遺産は、「父から母が受け継いだ財産」+「母が元々持っていた財産(へそくりや実家の遺産など)」の合計になります。 遺産規模が大きくなるほど、相続税の税率(累進課税)も高くなるため、雪だるま式に税負担が増えるリスクがあります。


4. 【シミュレーション】1億円の遺産、どう分けるのが正解?

具体的に、遺産額1億円のケースでシミュレーションしてみましょう。 (※父の遺産1億円、母の固有財産は0円、法定相続人は母と子1人と仮定)

パターンA:一次相続で「母が100%」相続した場合

とりあえず配偶者控除を使って、今回の税金を0円にした場合です。

  • 一次相続税額: 0円(配偶者の税額軽減を適用)
  • 〜数年後〜
  • 二次相続税額: 遺産1億円に対し、子1人が相続。
    • 基礎控除:3,000万+600万×1=3,600万円
    • 課税対象:6,400万円
    • 税金:約1,220万円
  • 👉 トータル納税額:約1,220万円

パターンB:一次相続で「母50%、子50%」相続した場合

将来を見据えて分割した場合です。

  • 一次相続税額: 母は0円、子は約385万円
  • 〜数年後〜
  • 二次相続税額: 母の遺産5,000万円に対し、子1人が相続。
    • 基礎控除:3,600万円
    • 課税対象:1,400万円
    • 税金:約160万円
  • 👉 トータル納税額:約545万円

いかがでしょうか? 分割の仕方を変えるだけで、トータルで約675万円もの差が出ました。 「とりあえず妻に全部」がいかに危険かお分かりいただけると思います。

【あなたのケースではどうなる?】 遺産額や家族構成によって、最適な配分は異なります。 『簡単相続ナビ』を使えば、一次相続と二次相続のトータルシミュレーションを簡単に行えます。


5. 複雑なトータル計算は『簡単相続ナビ』で解決

二次相続対策の正解は、家族構成や資産額によって千差万別です。

相続税対策において、目の前の税金をゼロにすることだけを考えると、将来の世代に大きなツケを回すことになりかねません。

  • 「母の固有財産はいくらか?」
  • 「母の年齢からして、二次相続は何年後になりそうか?」
  • 「誰が同居して自宅を継ぐのか?」

これらを変数として計算し、「トータルで一番安くなる分割割合」を見つけるのは、手計算では非常に困難です。また、税理士であっても、あらゆるパターンのシミュレーションを瞬時に行うのは手間がかかります。

そこでおすすめなのが、ご自身でシミュレーションができる**『簡単相続ナビ』**です。

『簡単相続ナビ』でできること

ミラーマスター合同会社が提供する『簡単相続ナビ』は、以下のシミュレーションに対応しています。

  1. 一次・二次相続のトータル税額試算: 配偶者の取得割合を変更するだけで、「今回払う税金」と「将来払う税金」の合計推移がひと目で分かります。
  2. 最適な遺産分割案の検討: 「自宅は長男」「預金は母」といった具体的な振り分けを行いながら、税額への影響を確認できます。
  3. 相続人全員での共有: 数字という「客観的な事実」をもとに話し合えるため、感情的なトラブルを防ぎやすくなります。

「専門家に任せきりにするのではなく、自分たちでも納得のいく答えを見つけたい」 そうお考えの方は、シミュレーションをお試しください。

「生前贈与をしたらどうなる?」「配偶者の取り分を変えたらどうなる?」 こうした疑問を数字で明確にし、家族全員が納得できる相続プランを作りましょう。

\ 二次相続で損しない「黄金比」を見つける /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ミラーマスター合同会社代表社員の鏡 孝正です。
私たちは、専門家任せになりがちな「相続」を、皆様がご自身の手でコントロールできるべきだと考えてます。
弊社のシステムコンサル技術を結集した『簡単相続ナビ』
で、ご家族の「安心の相続」をサポートします。
詳細は、https://mirror-master.com/about/founder-profile/をご参照下さい。

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次