
相続税計算システムのパイオニア!
『簡単相続ナビ』
『簡単相続ナビ』のご紹介
『簡単相続ナビ』とは、相続対策を行いながら、相続税の計算を簡単に実現可能な相続税計算シミュレーションシステムです。
相続税を減らすことは、目的ではなく手段でしかありません。
相続対策の本来の目的は「次世代に効率的に資産を承継させること。」です。
「相続のコンサル」は、本来税理士に依頼すると半年以上の期間を必要として、最低でも100万円以上の費用が請求される内容となりますが、 『簡単相続ナビ』を使用することにより、最大30万円で相続の事を詳しくない方でも自分の思った通りのシミュレーションを実現して、比較検討しながら、実際の相続税が幾らなのかを求めることが可能です。
『簡単相続ナビ』を使用することにより、税理士が気づかない節税対策や遺産分割協議にて相続割合を逐次変更しなかがら各人の納得する相続割合を決定していくことができます。
『簡単相続ナビ』では、2次相続分を含めてできるだけ子供に財産が残せるのような相続方法を提案し、子供たちでの相続争いが発生しないような相続対策を数分で提案します。
『簡単相続ナビ』を使用するメリット
税理士が実施する相続の仕事は、大きく分けて以下の2つがあります。
- 遺言、生命保険、信託、相続税申告、アパート建築などの『手続き業務』
- 顧客の現状を分析して課題を見つけて対策を実行していく『相続対策のコンサルティング』
このため、相続が得意な税理士といっても『手続き業務』ばかりを実施して、『相続対策のコンサルティング』を実施していない税理士の方も多数存在しているのが実情です。
相続の『手続き業務』は、依頼する人も受注した税理士もやる事と相場の価格が粗決まっているので誰がやっても粗同じ結果を得ます。
しかしながら、 『相続対策のコンサルティング』は、良い税理士に当たれば、相続対策の効果を発揮することができますが、あまり実施した事がない税理士に依頼してしまうと、『手続き業務』と同じ様な対応しかして貰えず、誤った節税対策を指導されてしまいます。
また、 『相続対策のコンサルティング』に対する報酬は、相続対策が成功した成果に対する1.0%位の報酬を請求される場合が多いです。
1.0%の報酬と聞くと少なく感じるかも知れませんが、1億の案件であれば100万円、10億であれば、1,000万円です。
大まかな目安は、50~100万円が最低ラインです。
相続対策の方法は様々あり、単純に決められた手法で計算すれば済むというものではありません。
それでは、複数の税理士に依頼してみて最適な提案を実施してくれる方に依頼してみてどうか?
と考えるかも知れませんが、 『相続対策のコンサルティング』では、最低費用が決まっているため、複数の税理士に頼んでしまうと、それだけで大きな費用を請求されてしまいます。
また、税理士が提案してきた対策が妥当な対策であるか素人では判断できないものです。
このため、税理士に丸投げするのではなく、自分でも相続の仕組みを理解して、効果を確認しながら相続対策を決定していく必要があるのです。
更には、暦年贈与などの何十年も継続して行わないといけない対策もあるため、常に状況が変わった場合にも、シミュレーシィンを繰り返し実行していく必要があるのです。
本システムでは、利用者の相続知識に合わせて相続税の計算が自分の納得のいくまで確認でき、且つ、どの様な対策を講じれば良いかのアドバイスをしてくれるので安心です。
また、システムの購入費用は1回きりで、毎年の様に変更される最新の税制に対応したシステムをダウンロードして使用することが可能です。
『簡単相続ナビ』を使用するデメリット
『簡単相続ナビ』は相続の計算や対策提案をアドバイスするシステムです。
このため、最終的な相続税の申告作業や相続対策の実施は税理士に依頼する必要があります。
もちろん、『簡単相続ナビ』のアドバイスを参考にご自分で実施ことも可能ですが、相続に対する詳しい知識が必要となります。
また、ご自分で実施された場合には、相続申告時の誤り等があった場合には、ご自身で責任を取る必要があります。
『簡単相続ナビ』は最適な対策をアドバイスする計算シミュレーションツールであり、本システムが完璧な結果を提供する訳ではないことをご理解願います。
また、相続税については、税法が毎年の様に変更されていることもあり、常に最新の情報で計算する必要があるのですが、どうしてもシステム開発のタイムラグが生じてしまうため、最新の情報にてシステムの更新ができない場合がありますのでご容赦の程お願いします。
『簡単相続ナビ』で実行できること
『簡単相続ナビ』では以下の様なことが実行可能です。
- 顧客の現状を分析
- 課題を発見する
- その課題に対しての対策方法を準備する(対策の選択肢は何があるのか)
- 対策案をシミュレーションする
- 意思決定する為の材料を提供するレポートを提供
『簡単相続ナビ』の機能
『簡単相続ナビ』には、以下の様な機能が備わっています。
- 財産目陸の作成
- 相続人情報一覧図の作成
- 相続税の評価(流動性試算、不動産、自社株式など)
- 相続税の計算(一次相続、二次相続、相似相続等)
- 遺産分割(資産毎の相続人決定と資産分割割合の決定)
- 生前贈与(最適贈与額・期間の提案、特例贈与、生前贈与加算の持ち戻しなど)
- 遺言(遺言テンプレートの提示)
- 生命保険(受取人毎に対応した生命保険金控除)の評価
- 不動産(土地売却、不動産購入、土地の有効活用等)の評価
- 有価証券(上場株式、自社株式)の評価
など
相続対策の順番
相続対策を考える時に、あなたならどうやって考えますか?
遺産分割争いを防ぐ、相続税の納税資金の確保、相続税の節税など、大きなキーワードから、自分の持っている商品やサービスを照らし合わせて考えますか?
色々とやり方はあります。
- 色々あるとは思いますが、大事なのは、顧客の理想の状態に近づける選択肢を提供する
- 選択肢というのも、他の専門家と協業をして提案出来る内容も織り込んだ選択肢です。
- 生前贈与の本当の効率などを自分で分析、判断が出来なければいけません。
顧客の問題や課題を抽出して、その問題や課題に対して行う相続対策のとれる選択肢を出し、相続対策をやった場合、やらなかった場合などをシミレーションして結果を見える化して、提案をしてあげると、効果を確認出来るので、顧客も安心して進むことが出来ます。
相続対策を考える際も『仕組み』が大切ってことですね。
相続対策を考えるには順番があります。
現状の確認 → 課題の抽出 → 対策の立案 → 対策の実行
順番を間違えると修正に時間がかかったり、顧客に迷惑がかかったりするので、しっかりと押さえたいですね。
『簡単相続ナビ』で実現が可能なこと
なぜ、相続対策をしなければいけないのか?
相続税の対策は死後遺族が行うことも可能ですが、生前に対策をしておかないと大きな損をします。
- 死後に遺族が行えるのは、財産評価見直しと特例活用での節税のみです
- 生前であれば、贈与の活用や評価下げ、投資による資産の拡大等の対策も可能です。
相続対策は、生前に行うのと、死後に行うのでは納税額に大きな差がでます。
例えば、不動産を考えると、あなたが「空き地」を所有しているなら、砂利を巻いて、駐車場として活用しているだけでも土地の評価額が大きく下がるし、小規模宅地の特例等も利用することが可能です。
ましてや、アパート経営等をしている場合には土地の評価額も大きく下がるし、家賃収入の定期収入を得ることが可能です。
さらに、その土地を子供に生前贈与してしまえば、土地の相続が無くなり、家賃収入も子供のものになります。
それなりの資産があり、長期の投資を考えるのであれば、マンション1棟建てをすれば、定期収入も大きなものになります。
この様に生前と死後では子供に残す財産も相続税も大きく異なってくるのです。
なぜ、『簡単相続ナビ』が必要なのか?
本システムは、以下の様な機能を備えています
- 死後の相続で相続税をできるだけ削減するための方法を提案
- 相続対策をシミュレーション可能なので自分に合った相続対策を選択可能
あなたは、自分の寿命年齢を知った上で最適な対策を生前に実施することができるようになります。
また、死後は、遺族が財産をできるだけ減らさない対策を取る事が可能となります。
但し、その為には、生前に備えをしておくことが大切です。
なぜ、『簡単相続ナビ』を買う必要があるのか?
相続税を計算するソフトは世の中に幾つも存在します。
また、相続対策をするソフトも同様です。
しかしながら、その殆どは、相続の知識を持った相続の専門家が使用する様に作られているので、相続の知識が無い一般の方では非常に使い辛いものとなっています。
また、税理士が使用することを前提として作られているので税理士しか購入できない様な相続システムも存在しています。
一方で、個人向けの相続対策ソフトは、相続税の税計算のみに主眼を置いているソフトが多く、対策も殆ど存在しないのが実情です。
当社が提供する相続計算ソフト「簡単相続」は、誰でも利用できるように配慮しており、全く相続の事を知らない方でも相続に詳しい税理士と同程度のアドバイスを得ながら、実際の相続税を計算する事が可能なシステムとなっています。
相続は奥が深い
相続の知識とは、難しい事を難しく伝えるのは、簡単です。それをいかに分かりやすく伝えるかがポイントです。
相続の知識が無くてもある程度は網羅することは可能です。
ただ、相続というのは、
- 相続税
- 贈与税
- 遺産分割
- 不動産
- 生命保険
- 有価証券
- 事業承継
- M&A
などなど、深堀りをしようと思うと、キリがない世界です。
私達の時間は有限ですので、その中でも、何が重要で、何が重要でないかを見極め、取捨選択して、学んでいく必要があります。
でないと、時間がいくらあっても足りません。
- 相続は、貸借対照表(B/S)上の流動資産(現預金、生命保険、有価証券など)の話のみでなく、生命保険や不動産や事業承継に対する知識も必要となります。
- また、資産の整理をするためには、所得税や住民税、法人税の知識も必要となってきます。
- しかしながら、一般の税理士では、金融資産の残高の知識はあっても、普段取り扱っていない不動産の知識が無かったり、生命保険の知識に乏しかったりするものです。
だからこそ、相続に関わった方全てが相続に対するある程度の知識を持ったうえで、適格な相続対策をしなければならないのです。
『簡単相続ナビ』では、相続の知識が無い方が一から学ぶことが可能なe-ラーニングと相続計算シミュレータをセットにして販売しています。
『簡単相続ナビ』にご興味を持って頂けた方は、以下のボタンを押して詳細をご確認下さい。
相続税計算シミュレーション

『簡単相続ナビ』は、入力した内容の詳細度に応じて、相続税、贈与税譲渡所得等の納税金額試算と節税試算、投資試算が可能な相続税計算シミュレータです。
相続時の相続税のみでなく、存命の内からの相続対策や事業承継対策を提案し、
最終的な遺産分割に従い遺族各人が実際に手元に残すことが可能な金額をシミュレーションしてくれます。
簡単相続の特徴
- 簡易版では、相続税の計算を正しく行うことを主眼としております。
- 資産評価版では、最適な相続対策と資産評価を行うことを目的としています。
- 完全版では、事業承継や不動産投資に対するマクロ的な相続対策を主眼としています。
相続税の計算シミュレーションソフトを販売するミラーマスター合同会社 概要
名称 | ミラーマスター合同会社 |
---|---|
代表者名 | 代表社員 鏡 孝正 |
住所 | 〒290-0081 千葉県市原市五井中央西2丁目7番地15 ウルマビル416 |
電話番号 | 0436-37-4976(代表)※恐れ入りますが電話は受け付けておりません。 →お問い合わせはこちらからお願いします |
メールアドレス | admin@mirror-master.com →お問い合わせはこちらからお願いします |
営業時間 | 平日10〜17時 |
事業内容 | インターネットを利用した集客・販売支援事業およびそれに関するシステム開発・コンサルティングマーケティングシステム導入支援 |
取扱商品 | 相続税計算『簡単相続』など |
法人番号 | 8040003024258 →国税庁番号公表サイトでもご確認いただけます |
ホームページURL | https://mirror-master.com/ |